1494件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

掛川市議会 2022-12-01 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月01日-03号

今一度、防災減災対策を再考し、安全で安心なまちづくりを早期に構築することが重要と考え、以下を問う。   1、地域避難所の開設において、自主防災会との連絡をさらに密に取る必要があると思うが、見解を伺う。   2、通行不能が確認できた道をいかに早く市民に伝えるかで二次災害防止につながると考えるが、見解を伺う。  

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

防ぎようのない自然災害でも、市民地域防災力減災への備えによる効果は大きく、改めて市民への啓発活動強化に努める必要性を感じ、これからの防災災害対策に向けて伺います。  小項目 1点目、近年の自然災害は、50年に一度や100年に一度等といった、これまでの想定を超える災害が頻発しています。今までの防災力では市民の心配も尽きず、被害拡大可能性が高まります。

富士宮市議会 2022-10-18 10月18日-05号

富士山噴火対策について富士砂防事務所に確認したところ、平成30年より火山噴火対策に着手しておりますが、現状では溶岩流を物理的に防ぐことはできないため、富士山火山噴火緊急減災対策砂防計画に基づき、噴火火口位置がある程度特定できた時点で、備蓄されたコンクリートブロックなどにより実施可能な溶岩流対策を開始するとのことです。 

三島市議会 2022-09-30 09月30日-06号

三島市は災害への備えとして、第5分団の消防ポンプ車の更新をはじめ、防災センター避難所等への防災資機材等の計画的な整備、急傾斜地の崩壊防止等激甚化・頻発化する豪雨災害への備えを着実に進められ、防災減災対策強化が図られたものと評価をいたします。 ただ、8月より防災ラジオ販売中止になっております。今後、安定的な供給に努められますよう求めておきます。 

静岡市議会 2022-07-04 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-07-04

また、消防におかれましては、都市がどんなに発展しても一夜にして災害で駄目になってしまう都市も多いわけでありますが、減災等について、非常に日頃から御精進いただいているわけであります。  そんなことを踏まえて、この委員会を実りある委員会に、この1年間、皆さんの御協力の下で推進したいと思いますので、よろしくお願いいたします。  一言御挨拶させていただきました。ありがとうございました。  

静岡市議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日目) 本文

経済社会の変革や防災減災、国土強靱化を目指した財源の必要性も生じるときがあるのではないかと思います。そのためにも、経済安定化から来る歳入確保が望まれるわけであります。  第4次総合計画期間における財政運営は、どのような形で行われるのでしょうか。そのお考えをお聞きしたいと思います。  

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

特に、令和4年2月議会、宮城議員への答弁でございましたけれども、市長は、田辺市政11年間の成果を5つ防災減災、MICE推進、子ども・子育て支援健康長寿、SDGsの5つをしっかりやってきたと自ら述べておりました。  こちらの資料の田辺市長がやってきたと言われた5つ項目、例えば上から5つ目の設問5、健康長寿高齢者にやさしいまちについてはマイナス3.1%。

裾野市議会 2022-03-16 03月16日-一般質問-04号

議員ご提案の内容も含め、防災減災につながる有効性の高い協定の締結が図れるように、今後も民間企業団体等に積極的に働きかけたいと考えております。  以上です。 ○議長(賀茂博美) 7番、井出悟議員。 ◆7番(井出悟議員) 無駄なお金は一円でも使ってほしくないというのが本来あるべき姿ですし、公用車の削減は本来こんなところで取り上げるテーマではないのです、自分たち業務改善なので。